FXってなに

逆指値注文の仕組み

逆指値注文の仕組み
成行注文 は指値注文と違い、 現行レートで注文をする方法 です。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

株 指値と逆指値について(初心者質問でごめんなさい。)株初心者です。基本的な質問で大変恐縮です。
注文を入れるときなのですが、例えば・・・現状1000の値動きで、1100になったら売り注文を入れる場合ですが・・・

①指値注文で1100円の売り注文を入れる。
②逆指値注文で1100円になったら「売り」注文を入れる。

①と②では何が違うのでしょうか? 逆指値注文の仕組み
通常、逆指値では、②の場合は買い注文になるのが普通だと思いますが、
今般契約を検討しているネットの証券会社では逆指値ですが、②の場合に売り注文を指定する事ができます。
でもそれって、普通の指値売りのような気がしまして。

①と②ではどうちがうのでしょうか?
基本的な質問で恐縮です。ネットでいろいろみていたのですが、どうしてもわからず知恵袋にてご質問させて頂きます。

ベストアンサーに選ばれた回答

まったくもって判りにくい言葉ですよね。
通常は買って、株価が上がって儲かったら売るわけですので
買った値段より高い値段を指値(数字を決めて)して売り注文します。
ところが逆指値は買った価格より低い数字で売り注文を受け付けるので
下の数字と言う意味で逆なのです。
つまり、ここまで下がってしまったらそれ以上の損失は避けたい場合に
注文するための注文方法ですので利益確定用ではなく損失限定用です。
ですので、もし買値より下がってきたら自分が見てなくても
自動的に売ってくれるシステムが逆指値注文です。
通常下がる前に今の株価より低い数字を指値してしまったら
即、今の買い注文にぶつかり売れて(約定して)しまいます。
それを回避するために指値注文ではなく逆指値注文枠で注文します。
つまり本来の指値では、ありえない数字に対して注文を
受けつけるので指値ではなく逆指値という言葉を使ってます。
ですので質問の設定では数字が逆指値に該当せず注文が
入らないか、もしくは1100以下で執行と受け付けられ
今1000円くらいですので1100円以下で該当してしまうので
即約定してしまい本来損失を限定させるための逆指値注文が
有効に使われなかったことになります。
入力受付は証券会社の設定でしょうから受け付けるかどうか
までは判りません。
例:朝1000円で買い。
大事をとって逆指値注文950円で設定して、出かけた。
帰ってきて株価を見たら1200円だった、自分の所有株があれば
含み益あり状態、ラッキーッ、うっしし。

もし所有株がなければ注文後に950円になり機械が
売ってしまった後に株価が上がり始めた。
ちっくしょ~ぉぉぉぉぉ・・・・・
残念ですが仕方のないことです、涙。

FX注文方法の種類と特徴|成行・指値・逆指値・IFD・OCO

鈴木拓也

鈴木拓也

動画をご覧になった方も、文章で復習すれば理解が増しますよ。

FX注文方法の基本的な種類3つと使い方

  • 成行(なりゆき)注文
  • 指値(さしね)注文
  • 逆指値(ぎゃくさしね)注文
  • IFD(イフダン)注文
  • OCO(オーシーオー)注文
  • IFDOCO(イフダンオーシーオー)注文

成行(なりゆき)注文とは、どんな価格でもいいから買いたい、もしくは売りたい場合に出す注文方法です。

成行注文

成行注文

価格の急変動をとらえて利益を出すトレーダーは、 この成行注文を使ったトレードが基本 となります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 成行注文はどんな価格でもいいので今すぐ注文を成立させたい時に使用
  • メリット:相場が動いた時などチャンスを逃さない
  • デメリット:成立した価格がいくらになるか分からない

指値注文とは、 現時点の価格よりも『有利な価格』で売買を希望するときに使用する注文方法 になります。

指値注文

指値注文

しかし、成約するかどうかは為替相場の動き次第なので、なかなか成約せずに 結局、取引の機会を逃してしまうこともあります ので、どの価格に指値の注文を置くかを見極めることがポイントとなります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 指値注文は現在価格より有利な価格で売買したい時に使用
  • メリット:希望する価格で成約する
  • デメリット:いつ成約するか分からない

逆指値注文

逆指値注文とは、現時点の価格よりも『不利な価格』で売買をしたい時に使う注文方法 となります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 損切り(ストップロス)
  • 利益確定(利食い)
  • 新規エントリー(ストップエンター)

① 損切り(ストップロス)

逆指値注文の最も一般的な注文は、この「損切り」です。

ずっと相場を見ることが出来ない会社員などの方も、 逆指値注文をセットしておけば、損失を限定してリスクを抑えることが出来るんですね。

損切り(ロスカット・ストップロス)

② 利益確定(利食い)

そして、逆指値注文は損切り以外にも、利益確定(利食い)をする時にも使えるのです。

この場合、買いの価格が99円なので、100円まで下がったら売るということは 利益を守る利益確定(利食い)の注文 ということになります。

利益確定(利食い)

  • 指値注文:価格が現時点の価格よりも高くなったら「売る」、価格が現時点の価格よりも安くなったら「買う」という注文方法
  • 逆指値注文:価格が現時点の価格よりも高くなったら「買う」、価格が現時点の価格よりも安くなったら「売る」という注文方法

③ 新規エントリー(ストップエンター)

では、最後の使い方としては、新規エントリー(別名、ストップエンター)で使う事が出来ます。

ちなみに余談ですが、これは私が得意としているトレード手法の一つで、 「ここまで価格が来れば一気に動くだろう」というポイントを探し当てて置きますので、決まればほとんど勝てます。 また、プロの為替ディーラーも結構使っている人がいるまさに上級者向けのテクニックです。

どういうものかというと、例えば、価格が99円~100円のレンジで推移しており、「100円を上へ抜ければ一気に上昇しそうだ」という時に、「100円になったら買い」という逆指値の注文をセットしておくのです。

新規エントリー(ストップエンター)

  • 使い方:損切り、利益確定、新規エントリーの3つの使い方がある
  • メリット:損失を限定するだけでなく、利益を守ることや、新規のエントリーにも使用できる
  • デメリット: 指定した価格と実際の成約価格にズレが生じる時あり

FX注文方法の応用的な種類3つと使い方

基本的な3つの注文の種類(成行、指値、逆指値)が理解出来たら、次は応用となるIFD(イフダン)、OCO(オーシーオー)、IFDOCO(イフダンオーシーオー)の注文の種類を学びましょう。

  • IFD(イフダン)注文
  • OCO(オーシーオー)注文
  • 逆指値注文の仕組み
  • IFDOCO(イフダンオーシーオー)注文

IFD(イフダン)注文

IFD(イフダン)注文とは、「新規注文」と「決済注文」の2つをセットで出す注文方法のことです。

IFD(イフダン)注文

ここでポイントは IFD注文では最初の注文が成約しない限り、二つ目の注文は発生しない ということです。

  • 使い方:新規と決済の注文をセットで出したい場合
  • メリット:時間が無いサラリーマンでも使える有効な手段
  • デメリット:二つ目の注文が利益確定もしくは損切りの一方にしか使えない

OCO(オーシーオー)注文

OCO(オーシーオー)注文は、利益確定と損切りの二つの注文を同時に出して、どちらかが成約したらもう一方はキャンセルになる注文方法です。

OCO(オーシーオー)注文

相場をずっと見ることが出来ない人は、OCO注文を置くことで、 相場が逆に動いたら損失も限定することが出来ますし、逆に相場が有利な方に動いたら利益を確保することも出来る のです。

【FXの指値注文】使い方や成行・逆指値との違いをわかりやすく解説!

FX 指値

FXの指値注文は基本中の基本

FXには、下記のような 逆指値注文の仕組み 様々な注文方法 があります。

FXでトレードするには、エントリーをするための 「新規注文」 、利益確定・損切りをするための 「決済注文」 を行う必要があります。

指値注文とは?

指値(さしね)注文とは文字通り、 値を指定して注文すること です。

指値注文を使った取引例

注文期限の設定が可能

FXの指値注文は期間を設定できる

(画像はGMOクリック証券の取引画面)

指値注文のメリット・デメリット

指値注文には、次の メリット・デメリット があります。

成行注文との違い

FXの成行注文は指値注文と違いリアルタイムですぐに発注する

成行注文 は指値注文と違い、 現行レートで注文をする方法 です。

「今買いたい!今売りたい!」というときに使います。

【成行注文とは?】スグに注文・決済ができるFXの基本的注文方法

成行注文のメリット・デメリット

成行注文のメリットは、なんと言っても すぐに売買ができる ことです。

チャートを見ながらリアルタイムで発注できますが、相場が激しく動いていると スリッページが発生しやすい デメリットもあります。

逆指値注文との違い

逆指値注文

現行レートに対して、ポジションが有利になるときに入れる注文が指値注文でした。

【成行・指値・逆指値】FXの基本的な注文方法を解説!

【成行・指値・逆指値】FXの基本的な注文方法を解説!

初心者向きコラム

それでは、成行注文、指値注文、逆指値注文それぞれの 注文方法の仕組みと、具体的な使い方を解説 します。

今すぐに注文したいときは成行注文

「今がチャンスだ!すぐに注文しよう!」
このように今のタイミングで 「すぐに新規注文や決済注文をしたい。」 ときに成行注文を使います。

成行注文の特徴として、 価格を指定せずに発注するため、すぐに注文が成立する 点にあります。
※注文が成立することを約定(やくじょう)といいます。

成行注文

逆指値注文の仕組み 成行注文の例

発注レートと約定レートのズレをスリッページという

スリッページの例

あらかじめ有利な価格で注文しておく指値注文

新規・買いの指値注文

買い指値

買いの指値注文は、 「現在レートよりも下の価格」 で注文を出しておくやり方です。

買い指値注文

買いの指値注文の例

新規・売りの指値注文

売り指値

売りから入るときも仕組みは同じです。
売りの指値注文は、 「現在レートよりも上の価格」 で、あらかじめ注文を出しておくやり方です。

売り指値注文

売りの指値注文の例

指値注文は約定されないこともある!

ただし、 指値注文は期限(当日まで・今週中・日時指定・無期限)を決めて注文 が行えます。

主に損切りに使う逆指値注文

現在価格よりも有利なレートで発注する指値注文に対して、逆指値注文は 「現在レートよりも不利な価格」 で注文を出しておくのが特徴です。

決済・買いの逆指値注文

買い逆指値

買い逆指値注文で決済して損切り

決済・買いの逆指値注文の例 ①損切り

買い逆指値注文で決済して利益確定

決済・買いの逆指値注文の例 ②利益確定

決済・売りの逆指値注文

売り逆指値

売り逆指値注文で決済して損切り

決済・売りの逆指値注文の例 ①損切り

売り逆指値注文で決済して利益確定

決済・売りの逆指値注文の例 ②利益確定

このように、決済の逆指値注文は 「含み損ならあらかじめ損切り」 逆指値注文の仕組み 、または 「含み益ならあらかじめ利益確定」 の2パターンで活用ができます。

新規逆指値はトレンド狙いの順張り戦略に!

新規注文で逆指値を使うのは、 「ここの壁を抜けたら、さらに上昇(下落)しそうだ!」 と順張りで考えるときです。

新規・買いの逆指値注文

レンジや保ち合いで、 「レジスタンスラインを上抜けしたら大きく上昇しそうだ。」 と予想するときは買いの逆指値を使います。

新規の買い逆指値注文で順張り狙い

参考チャート:[米ドル/円 日足 2016年3月〜2016年11月末のデータ]

新規・売りの逆指値注文

新規の売り逆指値注文で順張り狙い

参考チャート:[ユーロ/米ドル 日足 2016年3月〜2016年11月末のデータ]

指値/逆指値注文【まとめ】

指値注文と逆指値注文の違い

  • 買いの指値注文→押し目買い狙いの手法
  • 売りの指値注文→戻り売り狙いの手法
  • 買い/売りの逆指値注文→ラインブレーク狙いの手法
  • 決済の買い/売りの逆指値注文→必ず損切りに使う

指値/逆指値ベースの注文は注文取り消し・注文変更が可能

対して指値注文、逆指値注文、OCO注文、IFD注文などの指値や逆指値をベースとした注文方法の場合、注文期限内であれば、新規注文でも決済注文でも、 約定前なら注文を取り消したり、発注レートを変更することが可能 です。

FXの注文方法の種類と使い分け方

指値注文で現在レートが100円、99円になった時に約定の図解

逆指値注文とは 「指値注文」とは逆に、 自分にとって“不利なレートになったときに注文する”など、あらかじめ指定して予約注文しておくことを「逆指値注文」 といいます。
この逆指値注文をしておくことで、予想が外れた際に損失が広がることを防いでくれます。そのため、逆指値注文は別名“ストップ注文”や“損切注文”と呼ばれることがあります。安心してFXを始めるためにも、特に初心者はここをおさえておくと良いでしょう。

  • 現在レートから上昇することが見込まれる場合、「○○○円以上になったら買う」などあらかじめ指定したタイミングで買い注文を予約しておく
  • 現在レートよりも下落することが見込まれる場合、「○○○円以下になったら売る」などあらかじめ指定したタイミングで売り注文を予約しておく

逆指値注文の買い決済注文の場合の図。以下で例を説明

逆指値注文の売り決済注文の場合の図。以下で例を説明

OCO注文

OCO注文とは、2つの注文(指値注文と逆指値注文)を同時に出しておいて、 どちらかが成立したら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる 注文です。

決済を2つ注文しておくOCO注文の図

OCO注文で103円になった場合103円の売り指値注文が成立し片方が自動キャンセル

OCO注文で99円になった場合99円の売り逆指値注文が成立し片方が自動キャンセル

  • 103円で決済売りの指値注文
  • 99円で決済売りの逆指値注文

IFD注文

IFD注文(イフダン注文)とは 新規注文と決済注文(利食いまたは損切注文)をワンセットにして出す 注文です。

新規注文と決済注文をワンセットで発注するIFD注文の図

  • 100円で新規買いの指値注文
  • 103円で決済売りの指値注文

IFDO注文

IFDO注文はIFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法のことで、 新規注文と決済注文2つ(利食い注文と損切注文)をワンセットで出す 注文方法です。

新規注文と2つの決済注文(OCO注文)を同時に発注するIFDO注文の図

  • 100円の新規買い指値注文
  • 103円の決済売り指値注文
  • 97円の決済売り逆指値注文

トレール注文

トレール注文とは、決済注文の際に発注できるトリガー注文となります。 相場の変動に合わせてトリガー価格を変更することにより実勢レートに合ったトリガー注文を執行 するために用いられます。(値動きに合わせてトリガー価格の水準を変化させて、価格の変化についていく機能です)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる