お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
皆さんは、PIPS=利益と言う意味で使われていると 思うのてすが、これはクロス円以外の通貨があるので、 他の人に説明し易くする為に使っているのですか? それとも、自身に解り易くする為ですか?
皆さんは、PIPS=利益と言う意味で使われていると
思うのてすが、これはクロス円以外の通貨があるので、
他の人に説明し易くする為に使っているのですか?
それとも、自身に解り易くする為ですか?
PI100pips取るといくらの利益 PSの意味を、 100pips取るといくらの利益
ネットで調べたら、以下の回答が返って来ました、
>>ドル円では0.01円、ユーロドルでは0.0001ドルです。
つまり、円換算にすると、単位が違って来ませんか?
回答者様等、「共通単位?」と言う事ですが、
返ってpipsを使われると、混乱してしまうのですが、>>
おかしいですかね?
ベストアンサーに選ばれた回答
>混乱してしまうのですが、おかしいですかね?
100pips取るといくらの利益
おかしくないと思います。
1pipsの価値は、ドル円では0.01円、ユーロドルでは0.0001ドルです。
0.0001ドル=0.008円なので、1pipsの価値は通貨ペアによって異なります。
また1pipsの価値が同じ場合でも、通貨ペアが違えば変動幅としての意味は違います。
仮にユーロ円95円、ドル円80円の場合、円の価値が半分になったとしたら、ユーロ円190円、ドル円160円になります。
このときのpips単位の変動量は、ユーロ円9500pips、ドル円8000pipsです。
通貨ペアレートは2通貨間の比の値なので、この変動幅を量で表す事にあまり意味はないと思います。
本来なら、トレードの成績として表現するなら比で表すべきですし、結果としての量を表す場合は通貨の単位を統一するべきです。
pipsでの表現は、どちらともつかないあいまいな表現だと思います。
ただ、公開されている場であまり具体的に書きすぎても(特に金額の場合は)ちょっと気持ち悪いような気もします。
ですからpips単位の表現をするのは、わかりやすくするためというよりは、むしろあいまいにするための「落としどころ」なのだと思います。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
pipsは利益ではありません。
月でpipsがマイナスでも利益はプラスになる事は稀ではありません。
ネットで実益を公表しても、いい事はありません。
自分のトレードをアピールしたいのであるならば、トレード内容という意味でも、実益をオブラートに包む意味でもpipsの方が説明し易いという事かも知れません。
>皆さんは、PIPS=利益と言う意味で使われていると思うのてすが…
そもそも、基礎知識の理解が間違っています。
「PIPS=利益」、ではありません。→「利食い」でも、「損切り」でも、ふつうに、「PIPS」を使いますよ。たとえば、「利食い目標は20PIPS、損切りは15PIPS」、などというのは、ごく当たり前に使います。
100pips取るといくらの利益
>これはクロス円以外の通貨があるので、他の人に説明し易くする為に使っているのですか?
それも理由のひとつです。
「PIPS」とは、FXの世界における共通言語(FXの言葉)のひとつです。→入門書を読みましょう。
【補足】
>>ドル円では0.01円、ユーロドルでは0.0001ドルです。
つまり、円換算にすると、単位が違って来ませんか?
100pips取るといくらの利益
円換算しても、「単位」は変わりません(変わるのは、「金額」です)。
>返ってpipsを使われると、混乱してしまうのですが…
それは、あなたが初心者だからです。「pips」を使うメリットが見えていないのでしょう。→入門書を読みましょう。
ちなみに、ご質問の中の、「返って」という表現は、漢字が間違っています。→「却って」、または、「かえって」、というのが正しいでしょうね。
金額で利益を言っても、トレード資金によって全然変わってきます。
ドル円で100円取った、1000円取った、1万円取った、と言っても何通貨取り引きしたのか?取り引き規模によって全く異なりますよね。
金額だけを言うのなら、運用資金のトレード資金が大きい方が損得の大小は大きいに決まっていますし、為替レートについてどれだけ利益あったか、損したかは分からないわけですね。ここで、10pips取った、と言えば、為替レートの損得を世界共通の単位として分かり合えます。取り引きの通貨量は言及しないで、pipsを使えば、大小の取り引きを共通化できる訳ですね。
トレード資金が1000万円、100万円、10万円の規模の取り引きに対して、pipsを使うことで、平等なものとして評価、比較し易くできますね。
★補足:取り引きする実体が為替レートであるので、その単位pipsを用いないと混乱が生じます。
Aという人が、1ドル=100円の時に1万ドル買って、1ドル=101円になった時にその1万ドルを売って円買いしたとします。100pips儲けた訳ですね。この場合、1万円の儲けです。
別のBという大金持ちの人が、1ドル=100円の時に100万ドル買って、1ドル=100.01円になった時にその100万ドルを売って円買いしたとします。1pips儲けた訳ですね。この場合も、1万円の儲けです。
A, Bは同じ1万円の儲けですが、レートの儲けは1pipsと100pipsとで100倍異なり、天と地の差、月とスッポン、雲泥の差です。 笑
ちなみに、別の人が、1ドル=100円の時に100万ドル買って、1ドル=101円になった時にその100万ドルを売って円買いしたとします。100pips儲けた訳ですね。この場合、100万円の儲けになります。
損でもおなじ表現ですが基本的には金額でいいたくないものと思います。
少なくとも私は金額で言ったらイヤミになると判断してPIPsで表現しています。
あとメンタルにも影響します。
ちなみに私のモニターは金額が表示されるとこにガムテープが貼ってあります。
決済するまでいくら損してるか、いくらの利益かはさっぱりわかりません。
いまだに80円のたい焼きが大好きですし15分100円の駐車場と20分100円の駐車場があったらちょっと離れてても20分100円のとこに入れます。
FXで安定収入!毎月100万円!毎月100pips!
【リスク】って言うのは不確定な未来のこと。どうなるか分からない。失敗と成功は表裏一体。
会長のお言葉 命は1つしかない。だから大切にせよとみんな言う。
だからダメなのだ。 命はもっと粗末に扱うべきなのだ。 命と言うヤツは 丁寧に扱い過ぎると澱み、腐る。
最近の輩はみな己を大事にし過ぎて、結果、チャンスを掴むことも無くズルズルと腐っていく。
ザコには分からん。 ただ生きたいだけのザコにはな。
安定を求めなくても十分稼げるのに…
安定を求めない方がトータルで儲かるんですけど…
最初から安定してるビジネスなんてあるんですか?
なんで1円も稼げていないうちから 「安定(・∀・)!安定(・∀・)!」 と言っているのか。
収入を安定させるには環境も安定している必要があるんですけど…
例えばドル円の月足チャート。
負け組トレーダーは誰も挑戦しないような波に突っ込んでいくからやられるんです。
どうしても安定させたければどんな状況でも稼げるスキルを身に着けるしかありません
技術を磨いてこそ安定する
そんな中で我々個人投資家に出来ることと言えば、損失を抑えながら手探りでエントリーし、稀に訪れるポジションの偏りに 上手く乗ることが出来たらサクッと利益を頂く。
pipsとは?FXの取引で使用する単位の基礎知識と活用方法
pipは「percentage in point」の頭文字をとったもので、通貨の共通単位としてFXで使用されるものです。pipsはpip(ピップ)の複数形で、「ピップス」と読みます。
FXでは様々な通貨が取引されています。各通貨の変動状況を「円が〇円変動」、「米ドルが〇米ドル変動」、「英ポンドが〇英ポンド変動」、「豪ドルが〇豪ドル変動」と各通貨の単位にあわせて表現すると、通貨単位がバラバラでややこしくなります。そこで、通貨の共通単位として使用されているのがpipsです。「円が〇pips変動」、「米ドルが〇pips変動」、「英ポンドが〇pips変動」、「豪ドルが〇pips変動」というように、異なる通貨ペアであっても共通の単位で変動幅を表すことができます。また、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドの単位としても用いられます。
米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の場合
1pip=0.01円(1銭)
10 pips=0.1円(10銭)
100 pips=1円(100銭)
▼ pipsの用途
FXでのpipsの活用方法
▼ pipsを使った損益の計算
計算式
FX取引での「獲得pips」×0.01円(or 0.0001ドル)×通貨数
獲得pips
100.05円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=0.05円=5 pips
利益
5 pips×0.01円×10,000ドル=500円
▼ 投資効率の算出
①米ドル/円が1ドル=100.00円の時に10,000ドル買って、100.50円の時に売った。
②米ドル/円が1ドル=100.00円の時に50,000ドル買って、100.10円の時に売った。
pipsの注意点
米ドル/円を10,000ドル買う場合
・損失許容額が10,000円のケース
10,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=100pips
⇒買値から100pipsの下落まで許容
・損失許容額が50,000円のケース
50,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=500pips
⇒買値から500pipsの下落まで許容
為替レートを見て「pips」に慣れよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 100pips取るといくらの利益 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
【GEMFOREX】ゴールド(XAUUSD)、シルバー(XAGUSD)のpips計算・見方・数え方についてわかりやすく解説!結局1pipsいくらなのか?【初心者向け】
尚、他のドルストレートやクロス円を取引する場合でも、pipsの数え方についてはだいたい似たようなものなので、FXの通貨ペアの取引を既にされている方であればだいたいイメージはつくのではないかと思います。ただ、 ゴールド(XAUUSD)やシルバー(XAGUSD)は、単位がドルではあるものの、他のFXの通貨ペアと違って金額の桁が違うので、pipsをどう数えたらいいのかすぐにイメージしにくい という壁に当たってしまうのもしれません・・・
【GEMFOREX】ゴールド(金・XAUUSD)のpips計算・数え方
23ドル = 230pipsということは、要するに 1pips = 0.1ドル という計算になります。
- 1882.50で1LOTロング ⇒ 1882. 6 0決済 +1pips(+1,100円)
- 1882.50で1LOTロング ⇒ 188 3 .50決済 +10pips(+11,000円)
- 1882.50で1LOTロング ⇒ 18 9 2.50決済 +100pips(+110,000円)
注目すべき桁をわかりやすく 黄色 にしてますが、 1pips動く場合は 小数点第一位 の桁の数字が+1になるということだけ覚えておけば、あとは単純に掛け算するだけです。
ゴールドのpipsの数え方として、 小数点第一位 の桁を基準に見て頂くとわかりやすいです。
ゴールド(金・XAUUSD)のpips・損益の計算式・計算方法【2021年11月11日追記】
なぜ1pipsで1,100円の利益になるのかとコメントを頂きましたが、この記事だけだと 契約サイズ (コントラクトサイズ) の説明がなくて少しわかりにくいので、計算式・計算方法について追記させて頂きます。
1ロット辺りの通貨量。通常FXの通貨ペアだと通常1ロット=10万通貨ですが、CFDだと異なる場合があるので要注意で、 GEMFOREXだとゴールド(XAUUSD)が100オンス、シルバー(XAGUSD)が5,000オンスです。 尚、契約サイズはMT4・MT5で確認できます。
※金や銀等の貴金属はグラム(g)ではなく、 オンス(100pips取るといくらの利益 100pips取るといくらの利益 oz) という単位が使われます。
1882.50で1LOTロング ⇒ 1882.60決済 +1pips(+1,100円) ※1ドル=110円
1882.50ドル × 1(ロット) × 100(契約サイズ) = 188,100pips取るといくらの利益 250ドル
1882.60ドル × 1(ロット) × 100(契約サイズ) = 188,260ドル
188,260ドル - 188,250ドル = 10ドル
10ドル × 110(ドル円レート) = 1,100円
【GEMFOREX】シルバー(銀・XAGUSD)のpips計算・数え方
0.57ドル = 57pipsということは、要するに 1pips = 0.01ドル という計算になります。
ここがゴールドと異なる点ですのでご注意ください。
- 27.380で1LOTロング ⇒ 27.3 9 0決済 +1pips(+5,500円)
- 27.380で1LOTロング ⇒ 27. 4 80決済 +10pips(+55,000円)
- 27.380で1LOTロング ⇒ 2 8 .380決済 +100pips(+550,000円)
注目すべき桁をわかりやすく 黄色 にしてますが、 1pips動く場合は 小数点第二位 の桁の数字が+1になるということだけ覚えておけば、あとは単純に掛け算するだけです。
シルバーのpipsの数え方として、 小数点第二位 100pips取るといくらの利益 の桁を基準に見て頂くとわかりやすいです。
シルバー(銀・XAGUSD)のpips・損益の計算式・計算方法【2021年11月11日追記】
27.380で1LOTロング ⇒ 27.390決済 +1pips(+5,500円) ※1ドル=110円
27.380ドル × 1(ロット) 100pips取るといくらの利益 × 5,000(契約サイズ) = 136,900ドル
27.390ドル × 1(ロット) × 5,000(契約サイズ) = 136,950ドル
136,950ドル - 136,900ドル = 50ドル
50ドル × 110(ドル円レート) = 5,500円
必要証拠金・LOT・ゼロカットまでのpips等がすぐわかるお薦めサイト(計算ツール)
ただ、いざトレードするとなった時、 このLOTを張る為の必要証拠金がいくらで、ロスカットまでの値幅(pips)を考慮したらいくら軍資金が必要なのか把握するのは最初はちょっと大変かもしれません。 これらを計算する為に、証拠金シミュレーションのツールをサイト上に置いている業者も多いのですが、私自身は下記のサイトを普段から使わせて頂いているので、勝手ながら紹介したいと思いますw
-
⇒ 「通貨ペア」でGOLD/SILVERを選択 ⇒ FX通貨ペア用・1LOT=1万通貨なので注意
「XM専用」と書いていますが、レバレッジのところを「1000」と入力すれば、ちゃんとGEMFOREXでの必要証拠金を確認できるので特に問題ないことを確認済みです。
※ただし、選択肢の中 にある 他の株式指数についてはGEMFOREXとは異なる可能性があるのでご注意ください。
まあいきなり実弾でいくよりはこの辺の計算については軽く慣れておいた方がいいので、 この辺りを感覚的に掴むにはデモトレードしてみるのが一番早いの ではないかと思います。デモでポチポチポジション持ってクローズしたりしてみたら、だいたい掴めてくるはずです。
100pips取るといくらの利益
現在GEMFOREXでは 新規口座開設2万円ボーナス&上限200万円の入金100%ボーナス キャンペーン を開催中!
5月から4ヵ月ぶりに初回2万円ボーナス復活&入金100%ボーナスは引き続き週1回開催ですね。5月は第5週目に当たる月末に5回目の100%ボーナスを予想に反してやってきましたねw 尚、今回からボーナス上限が 500万円⇒200万円 に下がってますのでご注意ください。
FXにおけるpips(ピップス)とはの意味と計算方法を分かりやすく解説
FXの基礎
FXをやっていると pips(ピップス) という言葉を必ず耳にしますよね。
ピップス(pips)とは
pipsとはFXにおいて為替レートの値幅を表す単位のこと です。
そして pips表記では小数点の一番右の桁が0.1pipsとなるのです 。
例えば米ドル円(USDJPY)の場合
- Bid(売り) 106.350円
- Ask(買い) 106.362円
- この場合スプレッド=1.2pips
豪ドル米ドル(AUDUSD)の場合
- Bid(売り) 0.100pips取るといくらの利益 67730ドル
- Ask(買い)0.67751ドル
- この場合スプレッド=2.1pips
1pipsの価値を計算する 100pips取るといくらの利益
pipsはあくまでも値幅を表す単位なので、何円勝ったかはポジションの大きさ(取引数量)とpipsの2つによって決まります 。
米ドル円(USDJPY)の場合
取引数量 | 1pips | 10pips | 100pips |
1,000通貨 | 10円 | 100円 | 1000円 |
1万通貨 | 100円 | 1,000円 | 1万円 |
10万通貨 | 1,000円 | 1万円 | 10万円 |
豪ドル米ドル(AUDUSD)の場合
取引数量 | 1pips | 10pips | 100pips |
1,000通貨 | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
1万通貨 | 1ドル | 10ドル | 100ドル |
10万通貨 | 10ドル | 100ドル | 1,000ドル |
ポンド豪ドル(GBPAUD)の場合
取引数量 | 1pips | 10pips | 100pips |
1,000通貨 | 0.1豪ドル | 1豪ドル | 10豪ドル |
1万通貨 | 1豪ドル | 10豪ドル | 100豪ドル |
10万通貨 | 10豪ドル | 100pips取るといくらの利益100豪ドル | 1,000豪ドル |
最初は「1万通貨で100pips取れば大体1万円勝てる」と覚えておけばOKです 。
pips計算機の使い方
- 取引したい通貨ペアを選択
- 取引数量を入力
- JPYを選択
- Standardを選択
- CALCULATEをクリック!
- 左下に1pipsの利益が表示される
値幅をpipsで統一する理由
① 値幅を共有しやすい
FXの値幅をpips表記で統一する理由は、 全ての通貨において値幅がイメージしやすくなるから です 。
値幅をpipsで呼ぶことで、全ての通貨ペアにおいて値幅のイメージを全ての人と共有できるようになる ということですね!
② 資金力に関係なくトレードの上手さが伝わる
- Aさん「昨日ドル円で10万円勝ったよ」
- Bさん「僕はドル円で1万円勝ったよ」
- 10万通貨のポジションで10万円を稼いだAさん
- 1,000通貨のポジションで1万円を稼いだBさん
しかし Bさんは1,000通貨という小さなポジションで1万円勝っていますので、なんと1,000pipsも取っていることになるのです !
コメント